丁種受託者としての封印の取付けに関する手続き的な流れについては、下記の2通りの流れがあります。
※富山県行政書士会の封印管理委員会としては、ナンバー前返納を原則としているようです。 |
(注) 本コンテンツは、当事務所が平成29年12月上旬にナンバー後返納にて丁種封印を行った際を基に作成したものです。時期的に丁種封印が本格的に稼働した直後ということもあり、事前に当事務所が関係各所に問い合わせをした際にも、それぞれの窓口で統一感のない回答がなされていた印象を受けました。そのようなこともあり、手続きの流れ等については今後修正されていく可能性があるものとしてあらかじめ了承されたうえで、下記をご覧いただければ幸いです。
1.ナンバー前返納の場合
ナンバー前返納の場合とは、富山運輸支局等で手続きをする前に旧ナンバープレートを返納する場合のことをいいます。
- ナンバー返納窓口に旧ナンバープレートを返納し、新ナンバープレートへの封印については丁種で封印を行う旨を伝える。
- 富山運輸支局、税センター等で必要な手続きを通常通りすべて行う。
丁種で封印を行う場合は、ナンバー交付窓口で新ナンバープレートと共に封印の受けの部分と通常の一般的なネジが4本入った透明の小袋が渡されます。 - 富山県自家用自動車会館1階の行政書士アスク事務所へ行く。
行政書士証票を提示し、「出張封印取付け申請書兼封印受領書」を提出し、乙種、丙種の販売した自動車でないことを口頭にて確認されたのち、封印(「富」の字が入ったキャップの部分のみ)が渡されます。 - 施封をする。
施封後、「封印取付け報告」をアスク事務所にFAXし、手続きが完了です。
2.ナンバー後返納の場合
ナンバー後返納の場合とは、富山運輸支局等での必要な手続きがすべて完了した後に、旧ナンバープレートを返納する場合のことをいいます。登録手続き時の必要書類としては、通常の手続きに必要な書類に加えて「出張封印確認書」3部が必要になります。
- ナンバー返納窓口にて、新ナンバープレートへの封印については丁種およびナンバー後返納で封印を行う旨を伝える。
(※当事務所が手続きした際は、この窓口においては「出張封印確認書」が3部添付されているかを見られたぐらいで、「特に、ほかに書類についてどうこうというものは無い」とのことでした。) - 富山県自家用自動車会館1階の行政書士アスク事務所へ行く。
「出張封印確認書」(3部共)の経由印欄に担当者および日付の印を押してもらいます。(※当事務所が手続きした際は、富山運輸支局の担当の方に言われて、行政書士アスク事務所に経由印をもらいに行ったのですが、行政書士アスク事務所的には経由印を押すことについての確認が必要とのことで、しばらくの間待たされました。なぜ確認が必要だったのかというと、当事務所よりも前に別の行政書士がナンバー後返納での手続きを行った際には、経由印等は押す必要がなかったので、とのことでした。) - 通常通り、税センターや富山運輸支局で必要な手続きを行う。
富山運輸支局での手続き時において、通常交付される書類と共に、「出張封印確認書」の運輸支局欄に運輸支局の印が押されたものが2部返却されます。 - ナンバー交付窓口にて、新ナンバープレートの交付を受ける。
通常提示する書類を提示するとともに、「出張封印確認書」を1部提出し、新ナンバープレートの交付を受けます。あわせて、封印の受けの部分と通常の一般的なネジが4本入った透明の小袋も受け取ります。 - 富山県自家用自動車会館1階の行政書士アスク事務所へ行く。
行政書士証票を提示し、「出張封印取付け申請書兼封印受領書」を提出し、乙種、丙種の販売した自動車でないことを口頭にて確認されたのち、封印(「富」の字が入ったキャップの部分のみ)が渡されます。 - 施封をする。
施封後、「封印取付け報告」をアスク事務所にFAXする。 - ナンバー返納窓口に旧ナンバープレートを返納する。 ※登録後15日以内
あわせて「出張封印確認書」を1部提出します。この段階で「出張封印確認書」は3部共すべて提出することになり、申請者側には「出張封印確認書」の控えのようなものは一切残らないことになります。(※当事務所が手続きした際は、ナンバー返納窓口の方曰く、「現時点ではこのような取り扱い(「出張封印確認書」は3部とも回収されること)になっている。」とのことでしたが、この点については後日変更される可能性があるようにも感じます。) - 旧ナンバープレートを返納したことを行政書士アスク事務所に報告する。
旧ナンバープレートをナンバー返納窓口に返納したことを、行政書士アスク事務所にFAX、メール等にて報告し、手続きが完了です。(※当事務所はメールで報告しました。)
必要書類ダウンロード
出張封印取付け申請書兼封印受領書 |
・PDF ・当事務所使用様式 |
---|---|
封印取付け報告 |
・PDF ・当事務所使用様式 |
出張封印確認書 |
・PDF ・当事務所使用様式 |
各書類の様式・記入について
出張封印取付け申請書兼封印受領書
※印鑑は行政書士の職印を押します。
※最下部の「取付理由」欄には、新規・変更・移転・番変・交換・再交付の別を記入します。
封印取付け報告
出張封印確認書
※「申請日」欄は年月日を記入します。