富山県版図柄入りナンバー|3案でネット投票
図柄入りナンバーとして、現在、2019年ラグビーW杯ナンバーや2020年東京オリンピック・パラリンピックナンバー等の受付・交付が始まっておりますが、平成30年10月頃に交付が開始される予定の地方版図柄入りナンバーとして、富山県版の図柄入りナンバーのデザイン案となる3案が富山県より発表されました。...
View Article出張封印サービス
当事務所がお客様のお車のある場所までお伺いし、施封させていただきます。 通常、一定の場合を除き、登録自動車を購入したとき等でナンバープレートの交換を伴う場合等は、富山運輸支局に自動車を持ち込み、新しいナンバープレートを取り付けた上で、後ろのナンバープレートに封印を取り付けてもらわなければなりません。...
View Article宅急便センター受け取りサービス
当事務所への書類等の発送に関して、当事務所への着指定が「翌日午前中」を指定できる地域のお客様で、かつ、少しでも早く手続きを進めることをご希望されるお客様には、ヤマト運輸の宅急便で、「宅急便センター受け取りサービス」での発送をお願いする場合がございます。 宅急便センター受け取りサービスについて、詳しくは下記ページをご覧ください。 宅急便センター受け取りサービス 送り状の記入方法...
View Article丁種封印|手続きの流れ、必要書類
丁種受託者としての封印の取付けに関する手続き的な流れについては、下記の2通りの流れがあります。 ナンバー前返納の場合 ナンバー後返納の場合 ※富山県行政書士会の封印管理委員会としては、ナンバー前返納を原則としているようです。 (注)...
View Article承諾書を自認書に変換
車庫証明(車庫届出)の手続きにおいて、自分所有の土地等を保管場所として申請・届出する場合は「自認書」を、自分以外(他人)の土地等を保管場所として申請・届出する場合は「承諾書」を、申請書・届出書に添付して手続きをします。...
View Article軽自動車|集合住宅の棟番号および部屋番号の記載が必須に
軽自動車の車検証の住所の記載について、使用者等の住所が集合住宅の場合、今までは、番地まで記載するのが必須で、棟番号や部屋番号の記載は任意でしたが、平成30年1月4日以降の手続き分から、棟番号や部屋番号を必ず記載するようにしなければならなくなりました。...
View Article南砺市の営業証明書取得
必要書類等 南砺市に所在がある法人の営業証明書を代理人が取得する場合は、下記の書類等が必要です。 税務証明書交付申請書 ※代理人選任届欄に、法人の名称・所在地の記載および代表者印の押印が必要です。 代理人の本人確認書類(運転免許証等) 詳しくは、下記ページをご覧ください。 南砺市HP 税務証明書交付申請書の記入例...
View ArticleW移転|OCR記入例
登録自動車を他人に名義変更する際、旧所有者が亡くなっていたり、旧所有者が合併して解散していたりする場合、1度の名義変更手続きで、その他人に名義変更することはできますが、それらの場合は、下記のように実質2段階の名義変更手続きを1度に行うことにより、名義変更手続きが完了していることになります。(このような名義変更手続きのことを、通称、ダブル移転と呼ばれます。) 旧所有者が亡くなっている場合...
View Article理由書の添付を省略する場合|車検証再交付
登録自動車の車検証の再交付手続き(紛失のため)を代理人がする場合、通常、理由書や委任状、申請書や手数料納付書等が必要になります。 車検証を紛失・破損した しかし、申請書に使用者の押印があれば、理由書等の添付を省略することができます。 必要書類(理由書を省略および代理人が申請する場合) 申請書(OCRシート第3号様式) ・・・・・ 使用者の押印が必要。 手数料納付書 ・・・・・...
View Article南砺警察署の車庫証明交付時間が変わりました。
先日、南砺警察署に車庫証明の申請で伺った際に、車庫証明の交付される時間が下記のとおり変更になったとのことを窓口の警察の方よりお聞きしました。 (変更前) 11時 → (変更後) 10時 その他の警察署の車庫証明交付時間については下記ページをご覧ください。 車庫証明Q&A(富山県)
View Article福島県の車庫証明申請書
福島県(のおもに郡山市?) のお客様から送付されてくる登録自動車用車庫証明申請書は5枚複写になっており、下記のような様式になっております。 この様式を使用して富山県で車庫証明の申請をする場合は、4枚目が不要ですので、4枚目を除いて、4枚複写の申請書として使用します。...
View Article移動報告番号等の確認方法
一時抹消登録後の解体届出や永久抹消登録の手続きを行う場合、届出書や申請書に移動報告番号(リサイクル券番号)等を記入しなければなりません。リサイクル券番号のハイフンを除いた番号が移動報告番号となりますので、リサイクル券が手元にあれば、容易に記入することができます。...
View Article軽二輪|閲覧願い請求
軽二輪の軽自動車届出済証を紛失等していることにより、各手続き(軽自動車届出済証返納届出手続き等)に必要な書類の作成ができない場合は、富山運輸支局で保管されている軽自動車届出書の閲覧請求をすることができます。 閲覧請求をすることにより、軽自動車届出済証の現在の内容(使用者、所有者、使用の本拠の位置、車両の諸元等)が分かりますので、それを基に、今回の手続きに必要な書類を作成します。 手続きの流れ...
View Article富山西警察署の車庫証明の交付日等が変わりました。
平成30年4月2日より、富山西警察署の車庫証明交付日等が下記のとおり変更となりました。 普通車(登録自動車)については、午前中に提出する場合は今までと同様ですが、午後に提出する場合は、交付までにかかる時間が若干増えました。今までは、午後に提出した場合は、2日後の午後1時の交付でした。...
View Article型式指定車以外の新車新規登録
必要書類等 申請書(OCRシート第1号様式) 手数料納付書(自動車検査登録印紙を添付) ※自動車予備検査証の提出がある場合は700円の登録印紙を貼付 保安基準に適合していることが確認できる下記のいずれかの書面 ・合格印のある自動車検査票 ・有効な自動車予備検査証 輸入の事実を証明する下記のいずれかの書面(輸入自動車の場合に必要) ・自動車通関証明書...
View Article公式な自動車重量税額照会サービスの提供開始
平成30年4月2日より、国土交通省において、ホームページ上で次回車検時等の重量税の金額が確認できるサービスの提供が開始されました。 次回自動車重量税額照会サービス(国土交通省HP) ※ご利用にあたっては、「よくあるご質問」や「ご利用上の注意」等をご確認の上、ご利用ください。 (参照) 国土交通省の資料 利用について 軽自動車の自動車重量税額の照会はできません。...
View Article平成30年4月1日から、自動車の検査登録手数料の一部改定。
平成30年4月1日から、自動車の一部の手続きにかかる検査登録手数料が改定されます。 対象手続き 新車新規検査登録、継続検査 (完成検査終了証または保安基準適合証の提出車両に限る) ※詳しくは下記資料をご覧ください。 国土交通省の資料
View Article軽自動車の手続きに委任状を使用
軽自動車の手続きにおいて、その手続きを代理人に委任する場合、通常は「申請依頼書」という様式を用いて、それを他の書類とあわせて手続きすることが一般的ですが、必ずしも「申請依頼書」の様式を用いなければならないかというと、そういうわけではありません。...
View Article書類が届いてすぐの手続きを希望されるお客様へ
当事務所に書類が届いてから、手続きを行うまで 必要な書類が揃っていれば、当事務所は、書類が届いた日、もしくは、その翌営業日での手続きを基本としておりますが、なかには、下記のようなことを希望されるお客様もいらっしゃいます。 「明日の午前中に書類が着くように送るから、明日の午後に手続きできますか?」...
View Article同意書|記入例
未成年者(20歳未満の者)が法律行為(売買等)を行うには、一部の場合を除き、原則として法定代理人(親権者(親権者がいない場合は未成年後見人))の同意を得なければならないとされております(民法5条)。...
View Article