車検証の有効期間を延長|能登半島地震を受け
能登半島地震を受け、北陸信越運輸局は昨日、対象地域に使用の本拠の位置を有する自動車のうち、車検証の有効期間が令和6年1月1日から令和6年2月8日の自動車について、令和6年2月9日まで車検証の有効期間を延長すると発表しました。 対象地域、詳細については下記ページをご覧ください。 軽自動車検査協会HP
View Article自動車登録申請の際の書類の有効期間の取扱い|能登半島地震関連
令和6年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」による災害状況に鑑み、以下の特例が発表されました。 (1) 新潟運輸支局、富山運輸支局、石川運輸支局、福井運輸支局(以下「該当4運輸支局」という)に対して申請する場合の取扱い 印鑑証明書の有効期間について 令和6年1月4日から令和6年5月1日までの間に発行後3ヶ月の期間が満了するものは、令和6年5月2日をもって満了するものとする。...
View Article保安基準適合証等の有効期間の延長|能登半島地震関連
令和6年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」を受け、本日、北陸信越運輸局は「保安基準適合証等」および「限定自動車検査証」の有効期間の延長をすることを発表いたしました。 詳しくは下記資料をご覧ください。 北陸信越運輸局資料
View Article軽自動車検査協会が移転します|令和6年2月13日から
軽自動車検査協会 富山事務所が、富山市藤木から富山市新庄に移転します。新事務所は、令和6年2月13日から業務を開始する予定です。 (軽自動車検査協会資料) 移転後の所在地等 郵便番号 930-0992 所在地 富山県富山市新庄町字馬場1番4 コールセンター 050-3816-1852 FAX番号 076-423-8462 検査予約電話番号 050-3146-2553
View Article希望番号予約済証の有効期限の延長|能登半島地震関連
能登半島地震の影響に伴い、下記対象地域の管轄の自動車に関する申し込みにかかる希望番号予約済証の有効期限が下記のように延長されます。 対象地域(各県全域) 富山県 石川県 福井県 新潟県 有効期限 令和6年1月4日から令和6年6月28日までに発行後1ヶ月の期間が満了するものは、令和6年7月1日まで有効となります。
View Article軽自動車(外車)の新車新規検査
2024年4月10日に軽自動車(外車)の新車新規検査手続きを行いました。「軽自動車で外車」というのは珍しく、10年以上車の手続きを行っている当事務所においても、おそらく初めてではないかと思います。 必要書類など一部で、普通の一般的な軽自動車の場合の手続きと異なる部分があったため、今回のことを覚えておくために、また今後の参考にするために、この記事を作成いたします。...
View Article県外の行政書士へ封印の送付(再々委託以外)
今まで当事務所では県外の行政書士へ封印を送付する場合、その県外の行政書士と確約書を交わし「丁種封印再々委託」で封印を送付しておりましたが、先日、それとは違う形で県外(東京)の行政書士に封印を送付することがありました。 手続きの概要 依頼人(封印送付先)は東京の行政書士 委任状、手数料納付書、OCR申請書、重量税納付書などの代理人の欄はすべて東京の行政書士の住所・氏名を記載...
View Article勝手にハイフン入れられた(棟番号と部屋番号の間)
2024年4月に富山運輸支局にて手続きしたところ、住所(集合住宅)の棟番号と部屋番号の間に富山運輸支局の方にて勝手にハイフン(-)が入れられました。 各書類の記載 住民票の記載は下記のようになっておりました。 OCR申請書の該当箇所には住民票と同じように記載して申請しました。 富山運輸支局から交付された車検証記録事項には下記のように記載されておりました。...
View Article車体の車台番号|職権打刻(国[01] ××××)
当事務所は丁種の封印により、日々、出張封印業務を行っております。 出張封印サービス 封印制度 自動車に封印を取り付ける際は 車検証に記載された登録番号と自動車に取り付けられたナンバープレートが同一であること 車検証に記載された車台番号と自動車に打刻されている車台番号が同一であること を確認し、封印を取り付けます。 道路運送車両法施行規則 (自動車登録番号及び車台番号の確認) 第十五条の二...
View Article車検を受けられる期間が延びます|令和7年4月から
令和7年4月から、車検証の有効期間満了日の2ヶ月前から車検を受けられるようになります。 道路運送車両法施行規則の改正により、「残存する旧車検証の有効期間を失うことなく車検を受けられる期間」が長くなります。 (参照) 国土交通省 車検を受けられる期間 【現在】 有効期間満了日の1ヶ月前から満了日までの間 ↓ 【改正後】 有効期間満了日の2ヶ月前から満了日までの間 制度の目的...
View Article丁種封印再々委託|確約書の交わし直し
2024年9月9日に、富山県行政書士会による丁種封印にかかる指定研修会がありました。 その中で、確約書に関して下記のような話がありました。 今まで確約書を交わした県外の行政書士と、再度、確約書を交わすことが必要 理由としては、「確約書の中身が大きく変わったこと」によるものらしいです。...
View Article希望番号申込サービス・図柄ナンバー申込サービス 統合
以前、別々に運営されていた「希望番号申込サービス」と「図柄ナンバー申込サービス」のサイトが2024年5月6日に統合され、「希望番号・図柄ナンバープレート申込サービス」としてリニューアルされました。 希望番号・図柄ナンバープレート申込サービス 希望番号申込書作成サイトのご利用について(PDF) リニューアル内容 リニューアル内容については下記資料をご覧ください。 PDF...
View Article自動車登録|委任状の標準様式の導入
令和7年1月、自動車の登録手続きに使用する委任状について、標準となる様式が定められました。 ただし、これは法令に定められたものではないので、標準様式以外の委任状(現在使用しているもの等)でも、必要なことが記載されていれば、手続きに使用することができます。 (参照) 【事務連絡】委任状の標準様式の導入について 委任状標準様式 【記載例】委任状標準様式
View Article名義変更(利益相反行為)
下記のような名義変更の場合は、利益相反行為に該当しますので、通常の名義変更手続きの書類に加えて、下記のような書類が必要になります。 ※利益相反行為とは、一方の利益になると同時に、他方においては不利益となる行為です。 【利益相反行為】 旧所有者と新所有者がともに法人で、同一の役員が存在する場合にかかる名義変更 旧所有者と新所有者の一方が法人で、他方が同法人の役員の場合にかかる名義変更 自動車登録令...
View Article【廃止】富山県収入証紙|令和7年9月末
令和7年9月末で、富山県収入証紙が廃止されます(販売終了)。 現在、車庫証明申請・届出手続きなどにおいて、富山県収入証紙が利用されているところですが、証紙に代わる手数料の納付方法については、今後、富山県のホームページなどで公表される予定です。 富山県収入証紙の販売期間 令和7年9月30日(火曜日)まで 富山県収入証紙の利用可能期間 令和8年3月31日(火曜日) ※必着...
View Article車台番号の打刻が確認できない
先日、県外の行政書士さんから依頼があり、車庫証明と登録手続きを行いました。封印は県外で行うとのことで、いつも通り、丁種の再々委託で、その行政書士さんに車検証やらナンバーやら封印など一式を送付しました。 あとは、その県外の行政書士さんから、「封印完了しました」と報告を待つだけです。 ところが数日後、「部品が邪魔して、車台番号の打刻が確認できない」という電話が来ました。...
View Article【廃止】保管場所標章(令和7年4月1日~)|車庫証明
今までは、車庫証明の申請や車庫の届出をすると、保管場所標章というステッカーが交付されてきましたが、令和7年4月1日から、保管場所標章は交付されなくなります。 保管場所標章というのは、下記ページに載っているステッカーのことです。 各ステッカーの貼付 これにより、今までと大きく変わるところが2点、発生します。 2つの変更点 保管場所標章が廃止されるに伴い、下記2点が変更となります。...
View Article車庫証明の手数料変更|令和7年4月1日手続き分から
令和7年4月1日手続き分から、車庫証明の申請・届出手数料が変更となります。 【令和7年3月31日まで】 自動車保管場所証明申請(登録自動車の車庫証明申請) 2,700円 自動車保管場所届出(軽自動車の車庫届出など) 500円 ↓↓↓ 【令和7年4月1日から】 自動車保管場所証明申請(登録自動車の車庫証明申請) 2,400円 自動車保管場所届出(軽自動車の車庫届出など) 0円 (※関連リンク)...
View Articleナンバー再交付|前後の別は正確に
先日、県外の車屋さんから、富山ナンバーの再交付のご依頼をいただきました。事故でちょっとだけ曲がってしまったとのこと。 すぐに電子車検証と車検証記録事項をメールで送ってもらい、翌日、申し込み手続きを行ってきました。お客さまからお聞きした申込内容は次の通り。 【申込内容】 自動車の別 : 登録自動車 前後の別 : フロント1枚 ナンバーの種類 : ペイント ナンバーの大きさ : 中型...
View Article【価格改定】富山のナンバープレート|令和7年5月1日~
令和7年5月1日から、富山のナンバープレートの価格が変わります。 詳しくは下記画像などを見ていただければなのですが、結構変わる(高くなる)イメージです。ちょっとビックリしました。 前回高くなったときは、ここまで上がってなかったと思います(ほんの数十円とかそんなレベル(【過去の例】 登録自動車・一連番号・中型・ペイント:1,520円→1,540円))。...
View Article