ナンバー交付時に受け取る軽自動車届出済証を紛失等した場合の手続きのご案内です。
手続きのしくみ
バイクの場合、自動車と違い書類を保管するところが少ないため、いつの間にか軽自動車届出済証をなくしたり(紛失)、汚してしまって(汚損)読めなくなってしまう事があります。このような時は、ナンバーを管轄する運輸支局・自動車検査登録事務所で再交付の手続きを行って、軽自動車届出済を再発行します。
必要書類など
- 軽自動車届出済再交付申請書 ・・・・・ 3枚複写。運輸支局で入手します。使用者の氏名・住所等を記入し、使用者の認印を押印します。
- 軽自動車届出済 ・・・・・ 汚損で残っている場合。
- 自動車損害賠償責任保険証明書や納税証明書等、車台番号や使用者の氏名・住所が確認できるもの ・・・・・ ナンバーについてはメモ書きでもよいですが、数字・漢字・ひらがな部分含め、すべての記載が必要です。自動車損害賠償責任保険証明書については、有効期限が切れていても問題ありません。
- 認印 ・・・・・ 使用者のもの。
※3.の書類については、手続きにおいては、運輸支局から特に提示は求められませんので、認印があれば手続きできることになります。
手続の流れ
- 自動車税センター内の⑦~⑩(代書窓口)で、軽二輪の届出済証再交付に係る書類(軽二輪 閲覧願い、軽自動車届出書(写)、申立書)を購入します。
- 富山運輸支局の登録窓口へ行きます。
- 軽二輪 閲覧願いに、申請者(窓口へ来た方)の住所・氏名を記入し、車両番号、軽自動車届出済証に記載してある現在の所有者または使用者、閲覧の理由を記載し、窓口へ提出します。すると、運輸支局で保管されている届出済証の写しを見せてもらうことができます。
- その写しを基にして、軽自動車届出書(写)に記入します。使用者の認印を押印します。
- 申立書に、使用者の住所・氏名を記入し、認印を押印し、必要事項を記入します。
- 軽自動車届出済証が交付されます。
費用
- 100円程度(書類代)
【当事務所に届出済証再交付手続きをご依頼いただける場合】
当事務所手数料 各書類作成+提出・受領 |
6,300円 |
---|---|
用紙代 | 100円 |
合計 | 6,400円 |