車手続きOSS概要
OSS(ワンストップサービス)とは 自動車を保有するためには、さまざまな手続き(警察署に対する車庫証明の申請、運輸支局等での登録手続き等)や税・手数料(車庫証明にかかる県証紙代、登録手続きにかかる印紙代および自動車重量税等の各種税金)の納付が必要です。 それらの手続きをインターネット上で一括して行えるようにしたシステムのことを「自動車保有関係手続のワンストップサービス(通称OSS)」といいます。...
View Article字光式ナンバー|新規・移転登録
新規・移転登録時に字光式ナンバーの交付を受けたい場合、希望番号にするかどうかで、その手続きが若干異なります。 通常番号(一連番号)で登録する場合 富山運輸支局で登録手続きをする前に、ナンバー交付窓口に立ち寄り、下記「字光式自動車登録番号標(字光式標板)交付願」の用紙をもらい、必要事項を記入します。特に印鑑は必要ないので、その場で記入すればよいでしょう。...
View ArticleOSS申請の問題点と日行連OSSセンター支所の役割
OSS申請の問題点 車手続きにかかるOSS申請は、「自動車を保有するために必要なさまざまな手続きをインターネット上で一括して行うことができる・・・。」と聞くと、一見大変便利なものであるという印象を受けますが、これには以下のような様々な問題点があります。 運輸支局等へ申請者の印鑑証明書や委任状を提出する者が必要...
View Article自販連がOSS申請を行うことができる法的根拠
他人の依頼を受けて、報酬を得て官公署に提出する書類(電磁的記録を含む)を作成する行為は法律により行政書士の独占業務とされております。 行政書士法 第1条の2 1項...
View Article車のナンバープレートに英字
国土交通省は、平成29年4月以降、自動車のナンバープレートに初めてアルファベットを導入することを決定しました。希望番号で「1」「7」「8」等の特定の数字に人気が集中しているため、それらのナンバーが枯渇してしまうのを防ぐのが狙いです。...
View Article砺波市三郎丸|ヴィラージュガンク|保管場所の記載
※Googleマップより 所在地はこちら 上記アパートは、棟数が複数あり、棟ごとに住所は異なるようですが、車庫証明申請における「自動車の保管場所の位置」欄の記載は「砺波市三郎丸384-2」で統一されているとの事です。※砺波警察署内証紙販売窓口((公財)富山県交通安全協会砺波支部より聞き取り)...
View Article小矢部市綾子|アルティプラーノ|保管場所の記載
※Googleマップより 所在地はこちら 上記アパートは、棟数が複数あり、棟ごとに住所は異なるようですが、車庫証明申請における「自動車の保管場所の位置」欄の記載は「小矢部市綾子5017番地」で統一されているとの事です。※小矢部警察署内証紙販売窓口((公財)富山県交通安全協会小矢部支部より聞き取り)...
View Article賃貸契約書|車庫証明
車庫証明の申請において、申請しようとする駐車場(自動車の保管場所)を借りている場合、その場所の所有者もしくは管理者に、その場所を保管場所として申請することについての承諾書(保管場所使用承諾証明書)を発行してもらい、申請書に添付して申請することが一般的です。...
View Article住所変更の事実を証する書面例
住民票 1. 高岡市→富山市 【手続き前の旧車検証】 【住民票(富山市)】 【手続き後の新車検証】 2. 江戸川区→高岡市 【手続き前の旧車検証】 【住民票】 【手続き後の新車検証】 3. 富山市→富山市 【手続き前の旧車検証】 【住民票(富山市)】 【手続き後の新車検証】 4. 静岡市→富山市 【手続き前の旧車検証】 【住民票(富山市)】 【手続き後の新車検証】 5. 河北郡津幡町→高岡市...
View Article軽自動車手続用OCR 平成29年1月から無料配布
平成29年1月から、軽自動車の手続きに使用するOCRシートが、軽自動車検査協会より無料で配布されることになります。 現在は1枚数十円払って軽自動車協会建物内にて購入しておりますが、来年からは買わなくてもよくなります。既に購入して手元にあるものは、通常通り、来年以降も使用できますが、払い戻しなどはできませんので、現時点においては買いすぎに注意した方がよさそうです。
View Articleイレギュラーな名義変更
個人の方が県外の車屋から車を購入したので、名義変更してほしいとの事でした。そこで、渡されたのが下記の書類でした。 車検証 ・・・・・ 手続き前の所有者(旧所有者)は「株式会社アプラス」 印鑑証明書(旧所有者) 譲渡証明書 委任状(旧所有者) 現在事項一部証明書 アプラスオートクレジット所有権留保登録依頼書 ・・・・・...
View Article車検証の見方|日付欄
① 現在の車検証が交付された年月日を表します。車検等で車検証が新しくなる度等にも日付は更新されます。 ② 「登録年月日/交付年月日」 ・・・・・ 車検証に記載されている所有者の名義になった年月日を表します。使用者の変更のみでは日付は更新されません。 ③ 「初度登録年月」 ・・・・・...
View Article登録自動車用OCRも平成29年1月から無償配布
登録自動車の各種申請等に使用するOCR申請書等も平成29年1月から無償配布される予定です。 ※富山運輸支局内掲示板より (参考)(一社)山口県自動車整備振興会
View Article所有者等の氏名等が長い場合
所有者等の氏名等が長くて、OCR申請書の記入欄が足らない場合 登録自動車の新規登録や名義変更で使用するOCR申請書第1号様式の所有者および使用者の氏名欄のマスは20字分ありますが、まれに、長い名称の会社や長い氏名の外国人等の場合は、このマスが足らない場合があります。...
View Article他人所有の保管場所なのに自認書
他人所有の保管場所なのに自認書が使用できる場合 車庫証明の申請において、他人が管理または所有する土地・建物を保管場所として申請する場合、通常は「保管場所使用承諾証明書」を添付して申請します。(まれに「賃貸契約書」等を添付して申請を行うケースもあります。)...
View Articleヤマト運輸宅急便|センター留め
当事務所への書類等の発送に関して、当事務所への着指定が「翌日午前中」を指定できる地域のお客様で、かつ、少しでも早く手続きを進めることをご希望されるお客様には、ヤマト運輸の宅急便で、センター留めでの発送をお願いする場合がございます。 その場合は、「お届け先」欄に下記のようにご記入の上、ご発送ください。 ※下記伝票 参照 ※「ご依頼主」欄は、お客様の住所・氏名等をご記入ください。...
View Article保管場所の位置の記載が不明な場合
保管場所として申請しようとする場所が、自宅敷地内やアパート等の敷地内、他人の家の敷地内など、建物がたっている場所を保管場所として申請する場合、保管場所の位置の記載がわからないなんてことはほとんどありません。基本的には、住民票上の住所と同一であることが一般的です(まれに例外もあります)。...
View Article保管場所|こんな記載のところも
通常、「保管場所の位置」欄には、「使用の本拠の位置」欄や「申請者」欄住所と同様に、数字で、○○番地○や○丁目○番○号などと記入するのが一般的です。 しかし、中には、下記魚津市の案件等のように、多少、通常の場合とは異なった書き方で、「保管場所の位置」欄を記入する場合もあるようです。...
View Article住所変更|税申告書記入例
富山ナンバーに変更となる場合 ① 登録番号を記入します。希望ナンバー以外の場合は、住所変更後の新車検証が交付されてナンバーが確定した段階で記入します。 ② 納税義務者の氏名または名称および住所等を記入します。押印は不要です。 所有者と使用者が異なる場合は、通常、リース車の場合は所有者の氏名・住所等を、所有権留保車の場合は使用者の氏名・住所等を記入します。 ③...
View Article2017年度からの税金|自動車関連
12月8日に、2017年度の税制改正大綱が決定されました。燃費の良い車の税金を軽くするエコカー減税は、来年春に期限切れする予定でしたが、対象車種を絞り込んだうえで、2019年春まで2年間延長されることとなりました。 減税対象となる税金 自動車購入時に支払う自動車取得税 車検時に支払う自動車重量税の初回分と2回目分 自動車を購入した翌年度分の自動車税および軽自動車税...
View Article